家族葬イメージ

 

非常に親しくしていた間柄の友人が亡くなり、式に弔問に訪れたいと思ってましたが、
葬儀の形式が家族葬ということを耳にしました。
この場合、弔問は控えた方が良いのでしょうか?

 

こういったご質問が当社にも最近ではよく寄せられます。
また喪主の側でも家族葬を執り行いたいが、どこまでの範囲の方を
お呼びすればよいのでしょうか?といったご質問も当然よく寄せられます。

 

実際に「ご家族・ご遺族」といった近親者でさえ参列頂く範囲をきちんと判断出来ないということは
よくあることです。そこで今回はこの家族葬の参列についてお話しをさせて頂きます。

 

○家族葬参列の判断基準

 

まずは家族葬に参列される人数ですが、ご家族のみの場合は、
5~10人程度、近親者が含まれる場合は30名程度になる場合もあります。

 

上の説明にあるように家族葬に参列できる人数はご家族、近親者含め
ここまでといった決まりは特にありません。
参列できる数に決まりがないということなので、喪主が声をかけられる
範囲、人数にも決まりがないのが現状といえます。

 

つまり、家族葬の参列者の範囲は葬儀を執り行うご家族によって決定されるのです。
ご遺族は参列者の範囲を決め、ご遺族以外の方はご遺族が決められた参列の範囲に
よって参列を判断します。

 

○ご遺族が参列者を決める際の判断基準と対応について

 

前文でご紹介した通り、家族葬の参列者の範囲(何親等までの親族まで、近親者までなど)、
人数などはご家族によって決定します。

 

故人とそのご家族だけで慎ましく最後のお見送りをしたいという場合は、
親族にお声をかけないで葬儀を執り行うことを決めます。

 

また親族ではないが、生前故人が本当に仲が良く、良い付き合いをされていた方などが
いらっしゃる場合でしたら、故人のご友人にも葬儀に参列して頂くようなご判断ができるでしょう。

 

本来は葬儀にお呼びする方を生前にある程度決めておくことがベストですが、
突然の訃報でなかなかそのようにいかないことがありますので
参列者の判断に困る場合は、「故人が最後にお会いしたい方」かどうかが一つの判断基準になると思います。

 

またそれでも判断が付かない場合は、
その後の「なぜ呼んで頂けなかったのか」とならないように
お呼びしておく方が良いと思います。

 

そして家族葬に呼ばないときちんとお決めになられた場合、
葬儀の案内状はお送りするのは控えるようにしましょう。

 

案内状が届いたことで、
「案内が来るということはご遺族が参列を望んでいる」と
ご判断される方もいらしゃいます。

 

家族葬に呼ばない方には葬儀が終わってから、「家族のみで葬儀を行った」旨を
手紙で報告致しましょう。

 

また稀に人づてで葬儀のことを知り、ご家族のみの葬儀とした場合でも
弔問に訪れる方がいらっしゃることがあります。

 

その場合は、弔問された方の想いを受け止めて、
ご家族と一緒に最後のお見送りを致しましょう。

 

○ご遺族以外の方が参列をする際の判断基準と対応について

 

ご遺族以外の方が参列する場合ですが、
基本的には葬儀の案内状があった場合にのみ参列が可能と判断し、
案内がない場合は参列を控えるようにしましょう。

 

また案内状の内容に家族のみと記載されていた場合も、
参列は控るようにしましょう。

 

案内状からご家族の真意が読み取れない場合は
直接ご家族に確認を取っても失礼にはあたりません。

 

ここまでが家族葬に参列する際の判断基準のお話しをさせて頂きましたが、
葬儀を執り行うご家族は、親族、近親者に参列頂く場合も、頂かない場合も
皆様の想いをきちんと配慮して頂く必要がありますし、
当然葬儀に参列者される方々もご遺族への配慮が必要になります。

 

皆様の想いがきちんと故人に届きますように、
マナーをしっかり把握して臨んで頂ければと思います。

 

今回も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

家族葬のご相談やお困りのことがございましたら、
佐藤葬儀社までご連絡くださいませ。