お通夜に参列された際にお通夜の後にお食事やお酒を振る舞われるご経験を
された方はよくいらっしゃると思います。
ただお通夜には参列したけど、故人やご親族とそこまで近しい関係ではないため、
通夜振る舞いには参加しない方がいいのではと考える方や、
通夜振る舞いに参加したいが、参加するための時間がないため式場を直ぐに
後にしなければならないといった方も実際にいらっしゃると思います。
そこで今回は通夜振る舞いのマナーについてお話しをしていきたいと思います。
まず通夜振る舞いのマナーをご説明する前に、
通夜振る舞いとは何のためにするの?という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、
通夜振る舞いを行う意味合いについて簡単にご説明致します。
○通夜振る舞いはなぜ行うの?
通夜振る舞いとはお通夜の後に行われる故人を偲ぶ食事会のことで、
弔問に訪れた方々にお食事や飲み物が振る舞われます。
故人へのお清め、遺族から弔問に訪れた方にお礼として食事を振る舞うことで
おもてなしをするという意味合いが込められています。
お寿司やオードブルなどの大皿料理、お酒はビールや日本酒、ソフトドリンクなどが
用意されていることが一般的です。
地域によって通夜振る舞いの形式が異なることもあり、
お菓子やお茶だけ振る舞われるようなこともあります。
通夜振る舞いの由来ですが、
通夜は「夜通しで故人を偲び、故人に最後のお世話をし、お別れをする会」という
意味合いから、長い時間、故人を弔う為にお世話をしてくださった方々への
お礼として、そして弔問に訪れた方々へ故人やご親族からの感謝の意味から
行われるようになったという説があります。
次に通夜振る舞いのマナーについてご紹介していきます。
○通夜振る舞いのマナーについて
・通夜振る舞いの参加を勧められた場合は参加する。
通夜を終えた後に行われる通夜振る舞いですが、
通常は喪主の挨拶後、通夜振る舞いについてアナウンスがされます。
故人やご遺族と近しい関係でなくとも
ご遺族から参加を勧められた場合は、断らずに参加するのがマナーです。
参加時間の目安ですが、故人や遺族と親しい間柄であれば1時間程、
故人やご遺族と近しい関係でない方でしたら30分程で退席するのが一般的です。
時間の都合上、きちんと参加することが厳しい場合は、
ご遺族やお世話役の方に一言伝えるなどして丁寧にお断りをした上で目立たないように退席致しましょう。
また供養のためにお願いしますと勧められた場合は、断らずに
一口だけでも口にするようにしましょう。
・故人と関係のない話は避けるようにする。
通夜振る舞いはあくまで故人を偲ぶため、故人を想って弔問される方々への感謝の
意味合いがありますので、故人と関係の無い話をするのは避けましょう。
また関係者通しだとどうしても故人との思い出話に花が咲き、大きな声で話をしたり、
笑い声を出してしまうことも時にはあるかもしれませんが、これはマナー違反です。
故人との楽しい思い出話をすることは全く問題の無いことですので、
慎ましく落ち着いてお話しをして頂くことが良いでしょう。
・ご遺族を気遣う気持ちを持ちましょう。
通夜振る舞いの際でもご遺族は弔問された方々のお礼のために
気丈に振る舞っているかもしれませんが、
大切な方を亡くされた悲しみの中で対応をされているので、
ご遺族に対するお心遣いを忘れないようにしましょう。
慣れていない葬儀ということで忙しくされていることも多いため、
ご遺族が進んでお話しをされる以外では長話も避けるように致しましょう。
ここまで通夜振る舞いの際のマナーをご説明させて頂きましたが、
予めこれらのマナーや作法を知っておくことで失礼のない対応が出来ると思います。
故人を想い、そしてご遺族に配慮した形で謹んで参加させて頂きましょう。
今回の記事も最後まで読んで頂きありがとうございました。