お焼香
お通夜、葬儀に参列するのが初めてだったり、なかなか参列する機会がないと、
急なお通夜・葬儀の場合、お悔やみのご挨拶やお焼香などやり方もわからないし、
席に座ってからもキョロキョロ周りを見回したり、
前の人がお焼香をやっている姿をじっと観察したりとなかなか不安なものですよね。。

 

そもそもいろいろな葬儀に参列されて来た方でもお焼香の回数が葬儀によってマチマチで
いまいち分からないものだと思います。

 

そこで今回は「今さら聞けない葬儀のマナー」の第一回目として「お焼香の回数って決まりがあるの?」という葬儀の身近な疑問についてお話しをしたいと思います。

 

○お焼香の意味

 

お焼香の回数のお話しの前にまず、お焼香って何のためにするものなの?」といった疑問も当然ながらあると思います。

お焼香とは簡単に説明すると仏教における供養の役割を意味します。

焼香とは読んで字のごとくお香を焚く(焼く)ことを意味しますが、
抹香(まっこう)と呼ばれる粉末状のお香を香炉で焚いて使用します。
香を焚くことで心身の不浄を取り祓い、清廉な気持ちでお参りをするのが仏式の作法なのです。
またお香は遺体の腐敗臭などを消す働きがあり、遺体の不浄を浄化する意味合いも含まれています。

 

○お焼香のやり方

 

お焼香の意味に続いて基本的な所作のお話しもしたいと思います。

仏教では様々宗派があり、お焼香のやり方も宗派によって異なりますが、
基本的なところはほぼ同じです。

始めに右手の親指・人差し指・中指を使って抹香をつまみます。
次に抹香をつまんだ指を額の高さまでを上げて(押しいただく)、指でこすりながら香炉に落としていきます。
これを1から3回行うのが一般的です。

 

○お焼香の回数

いよいよ本題のお焼香の回数のお話しですが、「お焼香のやり方」で宗派のお話しが出ましたが、
回数はその宗派によって異なっているんです。
葬儀ごとに違っていたり、不思議に思っていた回数の違いはそこから来ているんですね。

 

宗派別のお焼香の回数は次の通りです。

日蓮宗 押しいただいて1回または3回行う。
日蓮正宗 押しいただいて3回または1回行う。
真言宗 押しいただいて3回行う。
臨済宗 押しいただいて1回行う。※押しいただかなくてもよい。
浄土宗 回数の定めは特にありません。
浄土真宗本願寺派 押しいただかないで1回行う。
浄土真宗大谷派 押しいただかないで2回行う。
曹洞宗 2回行い、1回目は押しいただいて、2回目押しいただかない。
天台宗 回数の定めもなく、押しいただくのも自由。

※押しいただくとは、指でつまんだ抹香(まっこう)を額の高さまで掲げることを言います。

 

上記で宗派による回数の違いを説明しましたが、
相手や自分の宗派が分からないということはよくあることですので、
その場合は、一回でも問題ありません。

 

一番大切なことは気持ちを込めて行うことですので、
故人に気持ちをしっかりと込めてお焼香をさせて頂きましょう。

 

また葬儀によっては時間の調整などで回数の指定がある場合もありますので、
その場合は葬儀の流れに従うようにしましょう。

 

今回はみなさんが不思議に思われていることの一つだったお焼香の回数について説明をして参りましたが、
他にもみなさんが葬儀で不思議に思っていること、あんな時は、こんな時はどうすればいいの?
などといったちょっとした疑問、ためになるお話なども随時掲載して参ります。

今後とも横須賀の地で60年の信頼と実績 佐藤葬儀社をよろしくお願い致します。